介護・福祉

相談員(社会福祉士)に向いてる人の特徴3つ。仕事内容や年収など

社会福祉士に向いてる人

「相談員(社会福祉士)」の仕事内容を皆さんはご存知でしょうか?

「相談員(社会福祉士)」という職業について、テレビや雑誌・ビジネスシーンなどで見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。

「相談員(社会福祉士)」の仕事内容や仕事のやりがい・つらいこと・向いてる人の特徴・なりかたなどを知っていないと転職活動ができません。

今回は、現役で「相談員(社会福祉士)」として活躍されている方に、インタビューのうえ、実体験を踏まえて根掘り葉掘り聞いてみましたので、これから目指そうと考えている方の参考になることでしょう。

相談員(社会福祉士)の仕事内容と給料

仕事内容

相談者の悩みを傾聴し、解決に導くという性質上、カウンセラーのお仕事と、似ていると見られる事が多い職業です。

相談技術を磨くという点では、たしかに共通する部分もあります。

しかし、大きな違いとしては、心の癒しではなく、社会保証制度の専門知識を駆使し、現実に生じている問題の解決を、図る点です。

また相談者と1対1のみならず、本人を取り巻く、家族や知人、あるいは地域の人々へ、働きかけるケースもあります。

例えば、高齢者の生活相談においては、介護や病気に関するお悩みが、もっとも多いです。

そうした際には通常、介護保険制度のご利用を、提案します。

しかし、ご本人のプライドや状況により、利用を望まれない場合や、制度に馴染まないケースも、少なくありません。

また、相談は当人でなく、家族からといった場合もあります。

実際にあった例として「父がまったく外出せず、身体が衰えて心配。デイサービスに行かせて欲しい。」といったご相談がありました。しかし本人は「行きたくない」と、拒否されています。

そうした際、ご本人の想いを、無理に変えることは、決して出来ません。

しかし、お話するうち、たまたま囲碁を愛好されているという、趣味が分かりました。

地元で囲碁サークルがあったことを思い出し、ご案内すると「囲碁サークルなら。」と興味を、示されました。

見学や紹介を経て、参加が決定。

結果、地元で囲碁仲間もでき、孤独の解消になりました。

また外出をきっかけに、心身ともに健やかになり、次に様子を伺った際には、ずっと笑顔も増えていました。

このように専門知識はベースにしつつ、地域社会の様々なネットワークに、アンテナを張ることや、情報収集も大切になります。

なお、ご相談の内容は「介護が必要にならないように、予防したい」といった、長期的なものから「もう生活が成り立たない/虐待されている」といった、緊急度が高いものまで、様々です。

また、日本の人口的に高齢者の相談支援が、最も多いのですが、社会福祉士の支援対象は、およそ福祉と名の付く、すべてに渡ります。

例として、以下のような支援分野も、担います。

  • 入院/退院支援(メディカル・ソーシャルワーカーと呼ばれ、病院に常駐します。転院先の相談、退院後の暮らしの相談、医師との仲介など、多岐に渡ります。)
  • 障害者支援(心身の障害で、生活が困難となった方を、支援します。障害者施設への勤務、ヘルパーの派遣、仕事や経済支援など、様々です。)
  • 成年後見人(病気や認知症などで、ご本人の財産管理が困難になった際、資産を代わりに管理します。)
  • ケースワーカー(主に役所など公的機関で、生活保護を担当します。ケガや病気、家庭の事情や障害、勤務先の倒産などで、当面の生活資金が無く、困窮する方を支援します。)
  • 児童支援(児童福祉施設や、公的機関に勤務します。DVから避難した親子や、親のいない子供達などが、支援対象です。)
  • 更生保護(おもに、刑務所を出所する方が対象です。仕事やお金のあてがない場合、再犯に手を染めず、社会復帰できるよう支援します。)
  • スクールソーシャルワーカー(いじめ、暴力、虐待、家庭や生活の問題など、様々な事情により、学校に行くのが難しい生徒や、家族を支援します。)
    ※他にも状況に応じ、多様な支援があります。

給料・収入

年収は476万円(※正職員の場合)

相談員(社会福祉士)の仕事のやりがい

一定のセオリーや、約束事は存在するものの、人の数だけ、考えも想いも、様々です。

それだけに、決まったマニュアルはないと言って良く、つねに試行錯誤となります。

自身の行動や発言により、相談者の人生が変わるケースさえあり、仕事に退屈を感じることは、1日もありません。

また相談職(社会福祉士)は、たった1人では何も出来ない、仕事です。

職場の同僚はもちろん、他の福祉機関や、病院、警察、役所、民生委員など、すべてと連携する可能性があります。

地域のネットワークとしては、公私の区別もなく、自治会も、趣味サークルも、お世話好きのおばさんも、すべてが結びつき、協力し合う関係とみなして行きます。

そのため、相談職として経験を積むほど、顔なじみになる人や組織が、広がって行きます。

色々な人から直接『ありがとう』と、感謝を言われる機会が多いのも、この仕事ならではです。

仕事という枠を超え、地域の一員として、役に立っている充実感を、肌身に感じられます。

また、自身の行動を切っ掛けとして、町全体が変わる事さえあり、どれほど経験を重ねようと、やり甲斐の尽きないお仕事です。

相談員(社会福祉士)の仕事で辛いこと

ある程度の慣れはありますが、相談においては、つねに全力で思考を重ねるので、気疲れは避けられません。

また、ご本人が混乱され、状況が整理できていない状況から、お話がスタートすることも、あります。

あるいは本音では「だれかの助けなんか、借りたくない」と思いつつ、仕方なく訪れる方も、いらっしゃいます。

そうした中、ご本人の想いを尊重しつつ、状況を整理しつつ、必要な支援を行うのは、神経を使います。

肉体労働とはちがう種類の、疲れを感じると言えます。

また、どのように支援するのか、決まった正解が無いだけに、相談員同士で、意見が食い違うことも、あります。

基本的に相談職の人は、使命感が強く、真面目な性格の場合が多いのです。

いま出来る限り介入をした方がいいのか、見守る時期かなど、どちらも善意で、理がある場合の食い違いなどでは、意見の調整がに苦心することもあります。

いずれにしても、人同士の距離が極めて近い職業のため、様々な気遣いは、どうしても避けられません。

また、集中して話していると、時間はあっという間に、過ぎて行きます。

時間が限られる中、他の相談との兼ね合いを考えた調整も、難しい一つです。

相談員(社会福祉士)へ向いている人の特徴3つ

向いてる人の特徴3つ
  1. 深い意味で『人間が好き』な方
  2. 仕事とプライベートのメリハリがつく方
  3. プロ意識を持てる方

①深い意味で『人間が好き』な方

相談員(社会福祉士)は、かなり特殊なお仕事です。

日々、人間のあらゆる個性と、向き合う連続となります。

望み、悩み、性格、生い立ち、住まい、お仕事、1つとして同じものはありません。

どのような分野の相談であれ、予想をはるかに超える展開や、出来事も、たくさん起こります。

いったい、相手は何を望んでいるのか?どうして、このような発言をするのか?こればかりは、机上で学べるものではなく、現場の経験を通し、掴んで行くしかありません。

決まった正解はなく、つねに試行錯誤であり、それをハードルと感じてばかりでは、追い詰まってしまいます。

深い意味で『人間が好き』であり、その探求を面白いと思える人の方が、続けられる職業だと感じます。

何年も勤めれば、何冊も小説が書けそうな程、様々な出来事と接します。

そうして続けた先には、相談の技術や知識のみならず、相談員自身が人間として、広く大きく、成長させて頂ける職業です。

②仕事とプライベートのメリハリがつく方

非常に濃密な仕事であるだけに、相談した内容は、自身の心にも強く刻まれます。

退勤後、お風呂に入っている時など「あの方、今頃どうしているだろう・・。」などど、ついつい考えて、しまいがちです。

それらを、まったくゼロにするのは難しいですが、とくに深刻な状況の支援は、考え続けてしまうと、相談員の心自体が、疲弊してしまいます。

この仕事は、一歩進んで、戻るといった展開も多いです。

人の心や人生は、とても複雑であり、いちどは心を開いてもらえたのに、また閉ざされてしまう事もあります。

懸命に説得した事も、心変わりして、とつぜん断られてしまう場合も、あります。

ときに悔しい想いもしますが、少しずつ一進一退する事が多いのが、相談支援です。

プライベートにおいては、スパッと切り替え、楽しむときは楽しみ、自身のコンディションを保つ事こそ、良い仕事を成すために、とても大切です。

③プロ意識を持てる方

法律や制度に精通しているのが、相談員(社会福祉士)とは言え、悩みに対し、制度の利用を促すだけであれば、ただの手続き仲介人となってしまいます。

人間だれしも、追いつめられたり、悩みがあれば、自分の感情や状況を、うまく整理できない事も多く、相談者の発言の奥底にある悩みを見据えてこそ、本当のプロです。

例えば以前、1人暮らしの、高齢者の女性より、相談の電話が寄せられました。『わたしは火事が、心配です。2階に寝ていて、燃えたら逃げ場がないのです。とても心配で、どうしたら良いでしょうか。』といった内容でした。

その表面だけを汲みとれば『役所の防災課が、個人宅の消防点検を、やっています。

そちらに申し込まれますか?』といった案内で、終了となります。

しかし、この相談者が怖がっているのは、本当に火事なのでしょうか。

なにか違う不安が、引き金になっている可能性を感じ、まずは私自身が、訪問させて頂きました。

お宅を拝見し、ご本人とお話するうち、いちど心筋梗塞で倒れ、再発する恐怖を抱かれている事が、わかりました。

また知人や家族が、近くにおらず、孤独も感じていらっしゃいました。

年配の方が「寂しいです、こわいです」と、ダイレクトに言えないのは、当然です。

お話するうち、絵や書道の趣味を、お持ちだったので、地域の市民サークルをご案内したところ、入会され、孤独の解消につながりました。

また、足腰の衰えもあったことから、介護保険を申請し、ホームヘルパーを、利用する運びとなりました。

ヘルパーの定期訪問により、家事の支援とともに、見守りとなり、独居の不安が和らぎました。

いずれも最初の相談で、消防の案内で終わっていては、たどり着けませんでした。

このように、つねにプロ意識を忘れず、本当の想いや、解決策を探る支援が、とても大切です。

相談員(社会福祉士)へ向いていない人の特徴3つ

向いてない人の特徴3つ
  1. 収入が一番の目的
  2. 固定観念が強い
  3. 人を頼るのがニガテ

①収入が一番の目的

どのような仕事でも、善意だけでは成り立たず、収入アップを考えるのは、重要な事です。そうは言っても、相談職に関しては、お仕事自体が好きな方でなければ、長くは続きにくいと思われます。

相談員(社会福祉士)の給料は、職場によってかなり差がありますが、しっかりとした事業所で、正職員として働き続ければ、生涯暮らしていける収入は、得ることが可能です。

しかし、日本全体の平均年収と比較した場合、高い方とは言えません。

また業界の性質から、公的な性格が強く、急成長するといった分野ではないため、給料の大幅アップを望むのは、難しいと言えます。

ただ、社会福祉士となれば、独立して、事務所を開設することが可能です。

あるいは、経験を活かして起業するといった場合は、お金持ちになることも、不可能ではありません。

しかし稼ぎたい想いがメインである場合は、他にもっと効率よい業界はありますので、そちらを目指す事を、おススメします。

②固定観念が強い

相談支援の仕事は、常識を覆されることの連続です。

人の想いも行動も、予想がつかない事ばかりであり「常識的に考えて、○○です。」「○○さんは、こういう人だ。」といった具合に、周囲の話やイメージで、判断してはいけないケースは、山ほどあります。

一見、関係ないと思われる情報が、真実に迫るヒントである事も多く、広く柔軟な考えを持つことが、重要です。

以前、ホームレスの支援を行っていた社会福祉士が、河川敷のテント住居に、赴きました。

福祉の制度には、無料で住居を提供し、就職の斡旋を行うものがあります。

制度の利用を提案して回りましたが、誰も相手にしませんでした。

その相談員は「家が無いより、あった方が良いのに。

職が無いより、あった方が良いのに、何故?」と、最初は不思議で、たまりませんでした。

しかし熱意をもって、何度も河川敷に足を運び、ようやく1人を説得しました。

ただ、住居のアパートに行けば、どこにも仲間はいません。

1人で孤独な生活となり、職場も馴染めず、ストレスでお酒をあおってばかりの、日々になりました。

そして最終的には、ホームレス生活へ、戻ってしまいました。

その方にとっては、家と収入さえ手に入れば、最善ではありませんでした。

コミュニティに入って行ける支援や、職場に馴染む支援が、必要であったかも知れません。

人の幸福は、1つの尺度では、測れません。

一般常識に捕らわれず、つねに広く、柔軟な考えをもつことは、相談支援の職業に不可欠です。

③人を頼るのがニガテ

誰かに頼られる仕事ではありながら、自身もまた、人に相談できる事が大切です。

どれほど相談技術を上げても、なんでも1人で解決しようとすれば、いつか必ず、行き詰まります。

悩んだ時には、職場の同僚や先輩へ相談し、皆で共有することが大切です。

さまざまな角度からの意見から、最善の方法が見つかるケースも、多いです。

また、自身のメンタルにとっても健全であり、成長に繋がります。

相談職に就いたあとには、職場を超えた横同士のつながりに、参加しておく事も有益です。

どの地域においても、しばしば相談職同士の交流会や、勉強会が開かれています。

困難な相談ケースにおいて、どのように対応するのか、大勢で考えていく中で、新たな視点が生まれて行きます。

また相談者の問題解決には、地域コミュニティの力が、必要不可欠です。

地域の関係者に、何かしらのお願い事や、相談をしなければならない場面も多く、自身も人に頼れることが、大切です。

相談員(社会福祉士)になるには?

相談職の資格は、事業所によっては、必須ではありません。

しかし、社会福祉に関連する業務においては『社会福祉士』の資格保持を、求められるケースが多いです。

相談支援の専門家として、横文字で『ソーシャルワーカー』と呼ばれます。

さまざまな事情により、人生や、暮らしが困難となっている方の相談に乗り、問題解決へ、お手伝いするのが役目です。

また、本人のみならず、ともに暮らす周囲の人々も含め、望む生活へたどり着けるよう、働きかけも行います。

『社会福祉士』となるためには、年に1回行われる国家試験に、合格する必要があります。

合格率は、平均30%前後です。

また、誰でも受験できるわけではなく、定められた12通りの条件のうち、いずれかを満たしている必要があります。(※所定の学校でカリキュラム修了/相談員の実務経験など)福祉系の学校を出ていない方には、まず受験資格を得るまでに、少々ハードルがあると言えます。

そのため、まずは福祉職に就き、実務経験を積みながら、受験要件の達成を目指す方も、多いです。

また社会福祉士より一歩、ハードルの低い『社会福祉主事』を取得し、経験を積みつつ、社会福祉士を視野に入れるルートもあります。

さいごに

昨今、生活の困窮や、心の悩みは増えており、相談職(社会福祉士)は、ニーズが増え続けている職業です。

この先、いくら優れた制度や、政策が作られたとしても、本当に余裕のない方には、届きません。

困難な立場に寄り添える人や、深い意味で『人間が好き』という方に、ぜひ目指して頂きたいです。

また新卒だけでなく、まったく違う業界からの転職者も、多いのが特徴です。

それは、自身の人生経験が、活きる仕事だからです。

相談者は、何かしらの辛さ、困難、絶望感を抱いていることも、少なくありません。

会社員には、会社員の、病気の方には、病気の方にしか分からない、困難があります。

その心に寄り添い、共に考えようとするとき、すべての人生経験が、活きてきます。

もし、ご興味のある方は、社会福祉士の仕事を描いた書籍や、マンガも発売されています。

現場の雰囲気が、リアルに描かれている作品も多いので、よければ是非いちど、触れてみて下さい。

ABOUT ME
STANDBY編集部
転職プロ集団が運営。 運営メンバーは転職エージェント・転職サイトへ精通しており、元人事や採用担当・面接官の経験がある者が在籍しております。 執筆者は基本的に『匿名』としているため、採用側の裏事情や転職ノウハウを包み隠さず情報提供しております。 運営者情報
人気記事ランキング

他の人は読んでます