ITエンジニア・SE

【実体験あり】webデザイナーに向いている人とは?仕事内容ややりがいについても解説!未経験からなれる?

webデザイナー仕事内容・向いてる人
  • webデザイナーになりたいけど、私の性格は向いているのだろうか?
  • webデザイナーって結局のところ、未経験でもなれるんだろうか?

 

そんなことを考えるあなたのために、webデザイナーに向いている人の特徴や、仕事内容についてまとめました。

 

webデザイナーは未経験でもなれますが、継続的な学習や自己研鑽が大事になってくるでしょう。

記事内では「どんな人がwebデザイナーとして活躍し続けられるか」という内容についても触れています。

 

この記事は筆者のwebマーケター経験と、実際にwebデザイナーとして働く人へのインタビューから構成されています。

webデザイナーに仕事をお願いする立場のマーケターと、実際に実務をこなすwebデザイナー本人の立場から、webデザイナーの仕事を掘り下げました。

 

これからwebデザイナーを目指したい!という人や、今webデザイナーとして働いているという人にとって、有益な内容になっています。

ぜひ参考にしてみてください。

 

webデザイナーは未経験でもなれるの?なるための方法は?

webデザイナーは未経験でもなることができます。

 

ただし、未経験からwebデザイナーになるためにはかなりの努力が必要になることは間違いないでしょう。

 

webデザイナーには、多数のスキルが求められます。

 

  • ツールの使用方法
  • デザインの基礎知識 など

 

自身のスキルを使ってお金を稼いでいくことになる以上、知識を身につけることが大前提となります。

webデザイナーと名乗っているだけで、デザインの基礎知識がない人に対して、お金を払って仕事を依頼したい人はいないでしょう。

 

まずはスキルを身につけ、少しずつ実績を積んでいくことが大事です。

 

厳しいのはわかっているけれど、webデザイナーになりたい!

 

そう考えている人は、まず独学で勉強を始めてみることをおすすめします。

この記事でまとめているスキルを学んでみたり、YouTubeにて関連動画を探すことで基礎となる知識は身につくはずです。

 

まずは自分がwebデザイナーに向いているかどうか確認する意味も込めて、手を動かしてみると良いでしょう。

 

また、ある程度独学を進めた後には、スクールの活用もありです。

スクールを活用することで、必要な知識を効率的に身につけることができますし、共通の目的を持つ人たちとのつながりも作ることができるでしょう。

 

webデザイナーは未経験からでも、なることができます。

ただし、かなりの量の勉強が必要であることは覚悟しておかなければいけません。

 

webデザイナーになるために必要なスキルは?

webデザイナーになるために必要なスキルについてまとめました。

 

webデザイナーには様々なスキルが求められます。

しっかりと勉強して土台を作ることで、周囲に頼られるwebデザイナーに近づくことができるでしょう。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

デザインの知識

webデザイナーはwebを主戦場としているとはいえ、”デザイナー”です。

デザインの知識をしっかりと持っていることが大事になってくるでしょう。

 

例えば下記のような知識を身につける必要があります。

 

  • 色彩の知識
  • レイアウトの知識
  • デザインに使う装飾の引き出し など

 

上記のような知識は必要な知識の一部にすぎませんが、こういった知識を身につけていないと、精度の高いデザインをすることは難しいでしょう。

 

最近のwebデザイナースクールの広告動画やブログ記事は、「webデザイナーは短期間の勉強でもなれる!」と謳っていることが多いです。

そのため、デザイン知識は浅くても大丈夫なのではないか、という印象を抱くかもしれません。

 

確かに、人からの依頼を機械的にこなす作業者であれば、デザイン知識は不要でしょう。

依頼主に言われた通りにこなすことで、ある程度のお金を稼ぐことはできると思います。

 

しかし、自身の知識やスキルを高めて、能動的な提案ができるようにならなければ、活躍できるwebデザイナーにはなれません。

 

webデザイナーとして活躍するためには、しっかりと知識を身につけることが大事です。

これから勉強を始める場合は、しっかりと覚悟を決めて学び続けることが必要でしょう。

 

ツールを使いこなす知識

webデザイナーは仕事を進める上で、多くのツールを使いこなす必要があります。

 

例えば下記のようなツールを使用して仕事を進めることになるでしょう。

 

  • Photoshop
  • Illustrator
  • Adobe XD など

 

webデザイナーは当然のことながら、PC上でデザイン作業を進めることになります。

上記のようなツールに対して抵抗感があると、webデザイナーとして基礎的な仕事をこなすことも難しくなってくるでしょう。

 

ツールの使い方についても、YouTubeや書籍を通じて勉強することが可能です。

ツール自体も、会員登録のみで無料にて使えることも多いです。

 

これからwebデザイナーを目指す場合には、一度触れてみることをおすすめします。

 

コーディングの知識

webデザイナーになるには、コーディングの知識も大事です。

なぜなら、仕事を進める過程でコーディング担当とのやりとりが多く発生するからです。

 

webデザイナーはLP(ランディングページ)やHPのデザインに関わることが多いですが、これらの製作にはコーディングという作業が必須です。

 

HP作成は「ワイヤーフレーム作成(下書きみたいなもの)→デザイン→コーディング」という流れで進行し、webデザイナーはコーディング担当との連携が不可欠です。

 

コーディング担当との連携をする時に、webデザイナーがコーディングのことを全く理解していないと、やりとりがスムーズにいかない原因になってしまいます。

 

コーディングについては、下記の言語の知識を最低限身につけておく必要があるでしょう。

 

  • html/css
  • JavaScript(jQuery)

 

上記の言語を身につける過程で「webサイトはこんな仕組みでできているのか」ということも理解できるでしょう。

 

コーディングに初めて触れる場合、プログラミング画面に抵抗を感じると思います。

しかし、その学習はwebデザイナーになる上で必ず役に立ちます。

 

webデザイナーとして仕事をこなす上で、コーディングの知識は重要です。

デザイン知識やツールの勉強と並行して、コーディングの勉強も進めていくことをおすすめします。

 

関係各所との調整能力

webデザイナーの仕事は1人で完結することはほぼありません。

複数の人と関わりながら、一緒になって仕事を進めていくことがほとんどです。

 

主体的に関係各所との調整を行える人は、チームの中心として重宝されることでしょう。

 

仕事には、下記のような人たちが関わります。

 

  • 営業
  • コーダー
  • クライアント など

 

関係者たちがどのような立ち位置で、どのような利害の上で成り立っているのか理解できる能力は、webデザイナーとして目立つ上では重要でしょう。

 

関係各所との調整能力は、webデザイナー以外の仕事とも通ずる部分が多いです。

まずは今置かれた環境で、関係各所の利害などを意識的に自覚することから始めてみると良いでしょう。

 

活躍できるwebデザイナーはこんな人!webマーケターの目線で解説!

webデザイナーとしての基礎知識を身につけた後には、しっかりと”活躍できるwebデザイナー”を目指していくことが必要です。

 

webの世界ではどんどん新しい人材が入ってきます。

後進に追い抜かれないためにも、あなた自身の市場価値を上げるためにも、向上心を持って仕事をすることは重要です。

 

筆者は広告代理店にて、webマーケターとして仕事をしており、webデザイナーと連携して仕事を進めることも多いです。

 

その経験の中で「こんなwebデザイナーの人は活躍している!」という特徴をまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

プラスαの提案ができる

依頼された仕事に対して、プラスαの提案ができるwebデザイナーはとても重宝されます。

 

例えば、webデザイナーにおりてきたワイヤーフレームに対して「〇〇の部分をもっとこうした方が、ユーザーが使いやすいと思います」と提案できたりすると、依頼側としてはとても助かります。

 

仕事を依頼する側も、完璧な知識を持っている訳ではなく、手探りな状態で進めていることも多いです。

また、デザインの知識についてはwebデザイナーの方が豊富なことが多く、必要な助言を求めている場合も多くあります。

 

そんなときに、依頼側に適切な提案ができるwebデザイナーは、とても貴重な戦力として認識してもらえることになるでしょう。

せっかくいろいろな知識をつけて、webデザイナーとして仕事をしているのですから、受け身になって作業ばかりしているのはもったいないです。

 

依頼者は何を考えているんだろう?ということを想像してみて、プラスαの提案を心がけることが大事です。

 

ビジネスへの理解がある

webデザイナーの仕事は、ほぼ確実に「ビジネス的な意図」があって発生しています。

 

ビジネス的な意図とは、例えば下記のようなことを指します。

 

  • webサイトを通じて”売り上げをあげたい”
  • バナー広告を出して”ユーザーの反響を得たい”
  • LPの成約率をあげて”広告効果を高めたい” など

 

世の中のデザインの仕事は、どこかで「利益につなげること」を意図されていることがほとんどです。

 

そのことを理解して、より利益につながるデザインにするためにはどうすれば良いか、という観点で提案ができると強いです。

より大きなインパクトを残せるwebデザイナーになることができるでしょう。

 

特にwebデザイナーに仕事を振る役割を担っているマーケターの人や、webディレクターの人は、クライアントと話し合う中でビジネス的な観点を強く意識しています。

webデザイナーの立ち位置から「もっとこういうデザインにすれば、反応率が上がって売り上げにつながるのではないか」という提案ができれば、貴重な戦力と認識されるはずです。

 

webデザインの仕事に慣れてきたら、ぜひともビジネス的な視点にも視野を広げてみてください。

 

学習意欲が高い

学習意欲が高いwebデザイナーも、現場で重宝されるでしょう

理由は下記の通りです。

 

  • 最新の手法を把握していると提案の幅が広がるから

 

学習意欲を持って、常に情報にアンテナを張っていると最新のデザイン手法などを取り入れやすくなります。

その知識が提案の幅を広げてくれて、活躍できるwebデザイナーに近づくでしょう。

 

webデザイナーに仕事を振る人は、”デザイナー”という立ち位置からの貴重な意見を求めています。

 

デザインの最新情報などをしっかりと抑えておくことで、大きな貢献ができるwebデザイナーになれるでしょう。

 

webデザイナーとして仕事をするのであれば、常に学習意欲を持ち続けられるようにしましょう。

 

webデザイナーはやめとけと言われるのは「〇〇」だから

webデザイナーになろうと思うのですが、知人にやめとけと言われてしまいました…。ネット上でも”やめとけ”という意見を見るし、実際のところどうなんでしょうか

 

確かにwebデザイナーはやめとけという意見もあります。

そして、そんな意見の裏には下記のような背景があると思われます。

 

  • 給料が安い
  • 時代の移り変わりが激しく、不変のスキルではない など

 

上記のような点から、やめとけという意見が出ていることが想定されます。

 

確かに、webデザイナーの給料は低くなりがちで、スキルの流行り廃りがあることは事実でしょう。

そのような観点から、「webデザイナーなんてやめとけ」という意見があることも理解できます。

 

しかし、webデザイナーとして経験を積んだあと、webディレクターやwebマーケターとしての知識を身につけて、活躍できるようになると給与の額などもガラッと変わってきます。

 

デザイナーの経験をせずに、そのままマーケターやディレクターになった人はデザインに疎いことが多いです。しかし、一度デザイナーを経験している人は、一通りのデザインを自分でこなすことができるようになっているはずです。これは大きな強みになります。

 

webディレクターやwebマーケターになれば、平均の給与も大きく上がります。

webデザイナーを経験後に、チャレンジするのも良い選択肢と言えるでしょう。

 

デザインの知識がないマーケターやディレクターは、クライアントや社内でデザインの話が出ると、苦手意識を持つ人も多いです。

 

しかし、もしあなたが一度デザイナーを通ってきていれば話は変わります。

いざとなれば自分でデザインをすることもできますし、webデザイナーやコーディング担当とのやりとりもスムーズに行うことができるはずでしょう。

これはあなたの大きな強みになります。

 

確かにwebデザイナーは給料が低いことも多く、短期的に見ると儲からない職種に見えるかもしれません。

 

でも、webデザイナーとしての経験は、今後活躍していくための貴重な資産になります。

そのため、短期的な観点だけを元に「webデザイナーはやめとけ」という意見に流されてしまうのはもったいないでしょう。

 

スキルは”他のスキルと掛け算”をしてこそ活きてきます。

webデザイナーのスキルは、他のスキルと掛け合わさることで必ず活きてきます。

 

webデザイナーはとてもやりがいのある仕事です。

ぜひ前向きに検討してみて欲しいなと思います。

 

webデザイナーの仕事内容と給料

ここからは実際にwebデザイナーとして仕事をしている方のインタビューから、詳細な仕事内容についてまとめました。

 

webデザイナー目線で仕事の実態がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

仕事内容

受注のあった内容に対して、適切なデザインや掲載内容の決定をします。

 

案件や会社規模によりますが、社内で更に細かく話し合いが行った上で、デザイン案を提出し、発注元とすり合わせて、最終のデザイン案を決定します。

 

規模が大きいとライターが文章を考えますが、小規模だと社内で考えます。

 

その後、コーディングから納品まで行います。

 

案件によっては、管理・保守なども続けていきます。

場合によってはアクセス解析を行い、その結果に合わせた改修などの提案もしていきます。

 

また仕事をする環境によっても、仕事内容や得られるものが変わってきます。

 

制作会社勤務の場合は、様々な業種や業界に関われる一方、それらに関連するルールや法規を学ばなければならないため、web以外のことも覚える量が多くあります。

 

自社のweb担当の場合、自社に関連するルールのみを覚えるだけになるため、バリエーションには欠けてしまいます。

 

フリーランスだと、得意な分野を選べますが、競合相手が多くて仕事を取るのがかなり大変になってきます。

 

給料・年収

 

年収約250万円からのスタートが多いですが、経験や実績によって大きく異なります。

 

webデザイナーの仕事のやりがい

自分の提案が発注元の顧客に通り、採用された時です。

先方からいただいた企画書を見て、それらに対して自分なりに下調べを行い、それに基づいてデザインやアイディアなどの案を提出し、それらが採用された時が一番やりがいを感じる瞬間です。

 

下調べ作業は地味なことも多いです。

しかし、苦労して考えたデザイン案が採用されると、とても嬉しい気持ちになります。

 

文章を自分で考える際には、どういった内容にすれば閲覧者は興味を持ってくれるのか、を深く考えることになりますが、こちらもクライアントに採用されたときには、仕事に貢献している感覚があります。

 

デザインもどういった導線が使いやすいのか、クリックまでの誘導がスムーズにいくのか、試行錯誤の連続です。

 

その代わりに、苦労が報われた瞬間には大きなやりがいを感じます。

 

webデザイナーの仕事で辛いこと

せっかく作っても、結果がついてこないと辛い気持ちになります。

納品後の運用や管理の結果、ユーザーの反響が悪かった場合には責任を感じることがあります。

 

運用と管理を行う場合、納品後の成果にも責任を負わなければなりません。

分析して改善していくことは楽しさもありますが、大変さも大きいです。

 

また、納期内に仕事を終わらせなければならない大変さもあります。

 

残業や休日出勤が多くなくても、仕事には納期が存在します。

納期内に終わらせるために試行錯誤することは、大変さも伴います。

 

スケジュール通りに進むこともありますが、大抵は思わぬ障害に出会ってしまい、予定通りには進まなくなります。

 

そのため、自分のスケジュール管理が甘くならないように、常に注意する必要がありました。

 

webデザイナーへ向いている人の特徴3つ

向いてる人の特徴
  • 自分の考えをしっかり持っている人
  • 時間を守れる人
  • コミュニケーションが取れる人

 

①自分の考えをしっかり持っている人

発注元に言われたままに作業を進めるだけだと、仕事の幅を広げることができず、キャリアに行き詰まりを感じてしまうでしょう。

 

発注元の考えや方向性は進めていく上で、とても大切です。

しかし、そこに自分の考えがないまま進めてしまうと、良いものを作ることは難しいでしょう。

 

世間では、多くのwebデザイナーが活躍しています。

 

デザイン案通りのデザインしかできないと、仕事の幅も増えていくことはありません。

自身の必要性も低くなってしまい、立場も無くなってしまうことでしょう。

 

そこで大事になってくることが、案件に対する自分の考えを持っているかどうかです。

 

しっかりした提案をすれば、発注元に喜ばれることもあります。

 

それには、多くの良質なデザインを見て、自身のデザインや提案力を高めて、勉強していくことが重要でしょう。

 

②時間を守れる人

webデザイナーの仕事では、時間厳守は仕事上重要です。

 

発注元から提示されている納期に対して、スケジュールを作成します。

案件の内容により適切なスケジュールを立てますが、それに合わせて動かないとクライアントに満足してもらう納品物を作成するのは難しいでしょう。

 

特に多くの専門制作会社の場合、チームで動いています。

1人作業が遅れてしまいますと、チーム全体に迷惑をかけることになってしまいます。

 

フリーランスでも同様です。

スケジュール管理ができていないと「納期を守れない人」の印象を与えてしまい、仕事を継続して取るには難しくなってしまいます。

 

仕事の大前提ですが、時間や納期をしっかりと守ることは重要です。

 

③的確なコミュニケーションが取れる人

発注元が仕事を発注する裏には、課題や目的があります。

 

規模が大きい仕事ではディレクターや営業担当が内容をとりまとめてくれますが、小規模やフリーランスだとそうはできません。

目的や課題をくみ取り、どういったものを作り上げるか、洗い出していく作業が非常に重要です。

 

それには発注元とのコミュニケーションが重要になってきます。

 

また、場合によっては、制作物に対するプレゼンテーションや方向性の説明を社内外に行う場合もあります。

 

そして、会社勤務の場合はチームで動くため、作業状況などの進捗具合などのコミュニケーションも必要になってきます。

 

webデザイナーは、意外と1人で黙々とする職業ではないです。

そのため、最低限のコミュニケーション能力は必須です。

 

webデザイナーへ向いていない人の特徴3つ

向いていない人の特徴
  • 柔軟性がない人
  • 協調性のない人
  • 向上意欲の低い人

 

①柔軟性がない人

デザインのアイデア出しやコーディングの際には、構成について深く考える必要があります。

いかにシンプルで分かりやすく作り上げるか、どのような過程で進めるのかが重要になるため、自分の固定概念にとらわれずに発想していくことが重要になってきます。

 

また、急な発注元の仕様変更に対して、柔軟な対応が求められることもあります。

 

そのような場面では即座に意見を求められたり、デザインのラフ案を出すこともあります。

そういった場面にも遭遇しても良いように、柔軟な発想を持つことが必要になってきます。

 

たくさんのアイデアやデザインセンス、常日頃からを磨いておく必要があります。

 

②協調性のない人

専門制作会社などに勤務の場合、協調性が必須です。

 

顧客との協調性を持つのは当然ですが、社内でもディレクターや営業、チームリーダーなどとの協調性が求められてきます。

 

自分の考えを押し通すことも時には必要ですが、相手の意見を尊重し、チームとしてまとめていくことも重要です。

自分の意見と他者の意見を合わせて、チームとして動くことを意識しなければいけません。

 

チームメンバーとうまく協働できない協調性がない人は、webデザイナーとして活躍することは難しいでしょう。

 

③向上意欲の低い人

web業界は移り変わりが激しい世界です。

新しい技術や表現方法が増えていき、その一方では古臭くなるものも多々あります。

それらに対して常にアンテナを張り、自分に取り入れられるかどうかが大切です。

 

すぐに制作物に対して取り入れる必要がない知識も、クライアントへの受け答えなどに備えて蓄えておく必要があります。

 

またデザインのトレンドや、今後の動向についても情報を仕入れておくことが大事です。

 

変わりやすい世界で、自分に変化をつけられるか、その行動が求められてきます。

 

webデザイナーに就職する方法

専門学校を卒業する形が早いですが、独学で就職も可能です。

転職サイト・転職エージェントでも募集が多い職種になりますので、登録して募集条件を見つけることが近道でしょう。

 

スマートフォンやタブレットの進出によって、webの需要も更に高まってきています。

就職できても、常に勉強と探究心が必要な世界ですが、やりがいのある職業です。

 

ぜひチャレンジしてみて欲しいなと思います。

 

webデザイナーに向いている人とは?仕事内容は?|まとめ

「webデザイナーに向いている人ってどんな人?未経験でもなれる?」ということをメインのテーマにまとめました。

 

webデザイナーという職業は、多くの知識や経験が求められる分、学習意欲を持って取り組まないと難しい職業です。

しかし、自分の手がけた仕事が世の中に出回ったり、クライアントを助けたりするという意味では、とてもやりがいのある仕事を言えるでしょう。

 

またwebデザイナーの仕事を経験したあとは、ディレクターやマーケターというキャリアが拓けていたり、独立という道も見えてきます。

webの仕事の土台という意味では、とても魅力的な仕事です。

 

今は、YouTubeや書籍などで基礎知識を手に入れられる時代です。

もし興味がある場合は、ぜひ積極的に手を動かしてみてチャレンジしてみると良いでしょう。

 

この記事を参考にしていただきながら、ぜひとも納得いくキャリアを形成していってください。

ABOUT ME
STANDBY編集部
転職プロ集団が運営。 運営メンバーは転職エージェント・転職サイトへ精通しており、元人事や採用担当・面接官の経験がある者が在籍しております。 執筆者は基本的に『匿名』としているため、採用側の裏事情や転職ノウハウを包み隠さず情報提供しております。 運営者情報
人気記事ランキング

他の人は読んでます