広告・マーケティング

プロダクトマネージャーとは?仕事内容、必要なスキル、なるには何が必要か

プロダクトマネージャーの仕事内容

どんな大手企業でも、新製品・新商品を開発する時は、市場調査や法規制・導入コストなど慎重に検討したうえで、成功する戦略を立ててから世の中に売り出していきます。

そういった仕事を、プロダクトマネージャーという職種が担っているので、企業にとっては非常に重要なポジションとなってきます。

今回は、現役のプロダクトマネージャーとして4年勤務されている方に、そもそもプロダクトマネージャーとは何か?必要なスキルや年収・役割・なるには何をすれば良いかをインタビューしましたので、これから目指そうと考えている方の参考になることでしょう。

プロダクトマネージャーの仕事内容と給料

仕事内容

プロダクトマネージャーは製品の専門家ですので、その製品のステータスによって、やることはかなり変わりますが、製品の分野についての専門知識の習得、どうすればうまく売り上げを上げれるかの戦略、地域性による需要の把握などは共通して行う事になります。

新規導入製品の場合は、専門家への意見聴取、市場調査、法規制調査、導入に関するコストとリターンの金額の試算などを行い、会社に提案を行います。

また、販売を行う事になれば(もしくは既に販売中の製品であれば)、営業課員への製品の教育を行ったり、戦略を策定したり、随時行う情報収集に基づき、その専門分野の情報共有を行い、営業が売り上げを上げれるようなサポートをします。

情報収集は、毎日のいろんな情報源をチェックしたり、専門家とやりとりしたり、学会に参加したり、展示化に参加したりすることで進めます。

営業が営業活動を行うための資材作成(製品紹介資料やリーフレットなど)、展示会への出展等を計画します。

年収

勤める企業にもよりますが、年収500万円前後です。

プロダクトマネージャーの仕事のやりがい

プロダクトマネージャーのやりがいは、その担当製品のプロフェッショナルとなるため、製品ごとにやり方は違うため、自分自身の情報収集のやり方等、自己裁量で、自分の頭で考えてアイデアを出していけるところがやりがいになります。

また、自分の描いた戦略が会社に採択されれば、大きな予算を持って、会社の事業を動かす事にもなりますし、新規製品を担当する場合は、長い期間はかかりますが、自分の担当した製品が市場に出るのを見ることができ、大きなやりがいになります。

その製品が、実際に店頭に並んでいたり、テレビ等で紹介されているのを見る日を夢見ながら、日々、業務を進めることは楽しいです。

情報収集においても、専門分野のトップレベルの方々(有名な教授や、テレビで見るような有名な専門家)とやり取りすこともありますし、自分自身、世の中の最新の情報を知れる事になります。

社内においても、その製品の専門知識を持っているという事で、大きな決定事項の際には、上層部への情報提供も行うため、自分のやったことが大きな意味があると感じることができます。

プロダクトマネージャーの仕事で辛いこと

プロダクトマネージャーのやりがいは、その担当製品のプロフェッショナルとなるため、製品ごとにやり方は違うため、自分自身の情報収集のやり方等、自己裁量で、自分の頭で考えてアイデアを出していけるところがやりがいになります。

また、自分の描いた戦略が会社に採択されれば、大きな予算を持って、会社の事業を動かす事にもなりますし、新規製品を担当する場合は、長い期間はかかりますが、自分の担当した製品が市場に出るのを見ることができ、大きなやりがいになります。

その製品が、実際に店頭に並んでいたり、テレビ等で紹介されているのを見る日を夢見ながら、日々、業務を進めることは楽しいです。

情報収集においても、専門分野のトップレベルの方々(有名な教授や、テレビで見るような有名な専門家)とやり取りすこともありますし、自分自身、世の中の最新の情報を知れる事になります。

社内においても、その製品の専門知識を持っているという事で、大きな決定事項の際には、上層部への情報提供も行うため、自分のやったことが大きな意味があると感じることができます。

プロダクトマネージャーへ向いている人の特徴3つ

向いてる人の特徴
  1. 打たれ強くポジティブな人
  2. マニアックに調べつくすくらいの研究心のある人
  3. 専門家やすごい人が出てきても、物おじしない人

①打たれ強くポジティブな人

プロダクトマネージャーは、一人の意見の重みが大きい事が多いです。

そのため、良い事だけでなく、悪いことも、さらっと流して、すぐに次に進めるくらいの正確でないと、落ち込んでばかりでしんどい仕事かもしれません。

良い事は良い事でしっかり受けとめ、悪いことはそれなりに受け止めても聞き流したりできるくらいの方が良いです。

プロジェクトが没になってしまったとき、専門家や偉い人とやり取りするのを、偉い人だから、と、縮こまってしまっていては、仕事は進みませんので、ある程度、思い切ってやり取りできる人の方が向いていると思います。

時には、専門家や偉い人を怒らせてしまう事もありますが、ビビらずに、反省すべき部分は反省しつつも、相手も同じ人間なのだから、とすっと流して、どんどん物事を先に進めていける人の方が向いていると思います。

②マニアックに調べつくすくらいの研究心のある人

プロダクトマネージャーは、一生、同じ製品を担当する人も稀にいますが、世の中の商品の移り変わりがある方が普通ですので、その時その時で、必要な専門知識は変わることがあります。

その際に、この製品だったら、前の製品とは違うので、違うやり方で、どんな情報がいるのか、どうやったらその情報が取れるのかをいろいろ探求しながら業務を進められる正確でないと難しいと思います。

そして、この情報を知ったら、それに関連して、これも知りたい、あれも知りたい、と発展していけないと、情報が一般的な事しか取れない、つまらない戦略を導いてしまう事になります。

好奇心が大せいで、あれも知りたいから、だめもとでもあの有名な専門家にコンタクトしてみようとか、普段の生活においても関連情報に目が行くとか、研究心を持って仕事を進められる人が向いていると思います。

③専門家やすごい人が出てきても、物おじしない人

プロダクトマネージャーは、製品の社内専門家であることが基本になるため、製品やその業界、領域に関する情報収集においては業界の有名な専門家とやりとりしたり、社内においても、戦略やプロジェクトのやるかやらないかの決定、それを進めるために予算を確保するため、社内の役員レベルへの説明を行う必要がある時もあります。

専門家と話をする際に、こちらが毎回、物怖じしていては、話が進みませんし、聞きたい事全てを聞くこともできなくなってしまいます。

また、プロジェクトを進めてほしいのに、社内説明時に物怖じして、きちんと内容を理解してもらえるように説明できないと、必要な予算も落としてもらえない事となります。

もちろん、毎回、いまでも緊張はしますが、相手も人間ですし、伝えたい気持ちがあれば、必ず伝わりますので、偉い人を目の前にしても、自分の伝えたいことを伝えることができる方が良いと思います。

プロダクトマネージャーへ向いていない人の特徴3つ

向いていない人の特徴
  1. 打たれ弱くネガティブな人
  2. 物事を自分で決めれない人
  3. 他の人とのネットワークを築くのが苦手な人

①打たれ弱くネガティブな人

こちらは、プロダクトマネージャーに向いている人の裏返しにもなりますが、この点は重要なので、あえて挙げました。

プロダクトマネージャーは、上司がいたとしても、担当品目、専門領域に関しては、社内での一番知識を持っている人になります。

そのため、悪いことも、自分に返ってくることが多くあります。

社内においても、上層部からいろいろ言われることもありますが、分かっていない人に言われたくないし、絶対に解決してやる!、くらいの勢いと自信をもって動ける人の方でないと、心が折れることもたくさんあります。

打たれ弱く、ネガティブな人だと、心を病んでしまう事もあるとは思いますが、いろんなことがあっても、これも良い意見のひとつだ、とか、これでだめになったとしても良いからやるだけやってみよう、くらいの心持ちができる方が、プロダクトマネージャーに向いています。

②物事を自分で決めれない人

プロダクトマネージャーは、上司がいたとしても、担当品目、専門領域に関しては、社内での一番知識を持っている人になります。

また、自分自身がそのプロジェクトを進めるために、どんどん進め方を決めて、それを会社にバックアップしてもらおう、くらいの気持ちで仕事を進める必要があるため、まずは自分が決めれないと、会社に提案し、進めていく事はできません。

専門家、社内の上層部では、お互いに利得も違うため、意見の食い違いがある時に、間に入って、自分が中立な目で、「その製品が売れる事、会社が儲かること」を軸に判断していく必要があります。

また、プロジェクトを進めるためには、社内のいろいろな部署と連携していく必要もあります。

そのため、何をどこにやってもらうかということを、まずは自分で決めて、自分の意見を持って、上司に提案していく必要があります。

③他の人とのネットワークを築くのが苦手な人

プロダクトマネージャーは、その製品で会社が儲かるように進めていく必要があります。

まず、情報収集の段階では、一人ではなく、いろいろな専門家から話を聞き、情報を判断していく必要があるため、社外で、業界内でのネットワークを築く必要があります。

また、社内にてプロジェクトをやる、やらないの判断をしてもらうにあたっても、社内の上層部のネットワークにうまく接触する必要もあります。

一旦、会社としてプロジェクトを進めることになれば、社内のいろいろな部署と連携していく必要もあります。

そのため、何をどこにやってもらうかということを、まずは自分で決めて、自分の意見を持って、上司に提案していく必要があります。

社内で知らない情報を築くのも、社内の他の分野(法律、品質管理、生産、設計など)のプロフェッショナルとの率直な意見交換をするためにも、ネットワークを築けない人はプロダクトマネージャーとして難しいと思います。

プロダクトマネージャーになるには?

専門特化した分野ですので、転職エージェントを利用しました。

筆者はプロダクトマネージャーに転職する前に、アメリカの大学院(オンライン)でMBAを取得しました。

大変な部分も多いですが、ある程度、自己裁量で仕事ができ、個性を生かせる仕事だと思います。

自分が関わった製品が店頭に並ぶ日を夢見て仕事するのは、やりがいがありますよ。

ABOUT ME
STANDBY編集部
転職プロ集団が運営。 運営メンバーは転職エージェント・転職サイトへ精通しており、元人事や採用担当・面接官の経験がある者が在籍しております。 執筆者は基本的に『匿名』としているため、採用側の裏事情や転職ノウハウを包み隠さず情報提供しております。 運営者情報
人気記事ランキング

他の人は読んでます