転職ノウハウ

【保存版】60歳を過ぎてからも働ける仕事

60歳過ぎても働ける仕事

60を過ぎると、求人が見つかりにくくなり、力仕事なども体力的に難しい状況になります。

まだまだ現役で働けると思っている場合でも、求人企業側から断られる事も多くなると、やる気が無くなりますよね。

今回は、60歳を過ぎてからっでも働ける仕事をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

60歳を過ぎてからの仕事事情

60歳を過ぎると、定年退職や生活に変化が出てきます。

また、お孫さんの誕生による育児の手伝いや、生活にゆとりを求めるなどで、現在の働き方を見直す方も多いでしょう。

そこで気になるのが、60歳を過ぎてからの仕事事情です。

60歳を過ぎてからも働ける仕事にはどんなものがあるのか、それにかかわる様々な制度などもみていきます。

60歳を過ぎて気になる、現在の定年制度

まず、現在の定年制度についてみていきます。

最近は法改正などもありましたので、現在お勤めの方は、今一度、自社の就業規則などを確認しておくことをおすすめします。

⑴現在の定年退職の年齢

今現在の定年退職の年齢は、60歳以上とされています。

しかし、定年退職の年齢を65歳未満に定めている場合には、「高年齢者雇用確保措置」を実施することが義務付けられています。

⑵「高年齢者雇用確保措置」とは

「高年齢者雇用確保措置」とは、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のことを言い、定年退職の年齢を65歳未満に定めている事業主は、これらの中のいずれかの措置を実施する必要があります。

なお、「継続雇用制度」とは、定年を迎えた社員が希望すれば、その後も引き続いて雇用する制度のことを言います。

⑶70歳までの就業機会を確保する措置

上記で述べたように、65歳までの雇用の確保は義務となっていますが、その後、70歳までの就業機会の確保については、努力義務となっています。

これらは、「高年齢者就業確保措置」と呼ばれ、「70歳まで定年年齢を引き上げ」や「70歳までの継続雇用制度」などがあります。

これらの措置を導入しているかどうかは、会社によって異なりますので、就業規則で確認したり、労務担当者に確認する必要があります。

60歳を過ぎてからの働き方

ここまで、60歳を過ぎてからの定年制度を見てきましたが、ここからは、60歳を過ぎてからの働き方の選択肢として、どのようなものがあるのかをみていきます。

⑴現在勤務している会社の再雇用制度などを利用する

これまで慣れ親しんだ会社で働き続けることは、多くの方が考える選択肢の一つと言えるでしょう。

現在の体力や生活に合った働き方へ調整することができれば、再就職活動や、新しい環境に慣れるといった必要がないため、精神的な負担も軽減することができます。

⑵正社員としての再就職

この働き方は、60歳を過ぎてからだと、最も困難だと言えます。

特別な経験や、資格があっても、すぐに再就職先が見つかるわけではなく、また、これらの経験や資格がない場合には、さらに再就職は困難を極めるでしょう。

⑶派遣社員

派遣社員は、雇用の継続保障がない分、時給としては、比較的高い金額で募集されていたり、採用されやすいというメリットがあります。

また通常、派遣社員は同じ組織で3年を超えて働くことができませんが、60歳以上の場合には、こちらのルールは適応外とされます。

⑷パートやアルバイト

60歳以上の方の多くが、こういった働き方をされているのではないでしょうか。

無期雇用の場合が多く、求人雑誌や、店舗の貼り紙などから、電話一本で応募ができるというのも、選択されやすい理由と言えます。

60歳を過ぎてからも働ける職業

次に、60歳を過ぎてからも働ける職業には、具体的にどのようなものがあるのかを見ていきます。

⑴スーパーなどでのレジ打ち

よく女性が活躍されているのを見かけることも多いかと思います。

子育て世代や学生などは、早朝に働くことが難しく、そういった時間帯では特に需要があるでしょう。

また、主婦や主夫であれば、日常的によく訪れ、慣れ親しんだ場所でもありますから、そういった経験や知識を活かすこともできます。

⑵オフィスなどの清掃

清掃業務も主婦や主夫の強みを活かせる職業です。

こういった仕事も、学生などの、まだあまり家事をしたことのない世代よりも、採用されやすいでしょう。

日々の家事から得られた経験や手際の良さも、強みとしてアピールすることができます。

⑶警備員

警備員は比較的、門戸の広い職業と言えます。

最近では、健康意識の向上もあり、定年後でもまだまだ体力のある方も多いです。

そういった方には向いている仕事だと言えます。

⑷事務などのオフィスワーク

事務などのオフィスワークは、作業内容の種類も多く、これまで携わってきた仕事の経験を活かせるものもあるでしょう。

また、豊富な経験から、若い社員の相談役としての役割も担えます。

来客対応などでも、豊富な人生経験や、コミュニケーション能力を活かすことができるでしょう。

⑸飲食店

食べ物に関わる飲食店であれば、接客と調理スタッフ、両方での活躍が期待できます。

女性であれば、これまでの家事経験やコミュニケーション能力を活かせたり、男性であっても、料理の得意な方であれば、そういった強みも活かすことができます。

⑹販売員

これまで、営業やマーケティングなどを中心に働いてきた方には有利な職業です。

営業やマーケティングなどの業務で培った、トーク力や顧客のニーズを把握する力などを活かすことができます。

また、趣味を持っている場合には、そういった得意分野に関係する販売に挑戦することで、よりいっそう活躍することができるでしょう。

60歳を過ぎて仕事をする上で知っておきたい年金制度

ここからは、60歳を過ぎて仕事をする上で知っておきたい年金制度についてみていきます。

60歳を過ぎると、年金の受給対象にもなってきます。

これらの受給の有無によっても、その後の働き方は変わってくるでしょう。

そこで、知っておきたい年金の制度について紹介します。

⑴年金の繰上げ受給

年金は、基本的に65歳からの受給となっていますが、繰上げ請求をすることで、60歳から年金を受け取ることが可能です。

ただし、繰上げ受給の請求をした時点に応じて年金額が減額されます。

また、この方法を一度選択してしまうと、繰上げ請求の取り消しなどはできず、一生涯、減額された年金を受け取ることとなります。

また、寡婦年金や障害基礎年金などの受給資格が発生した場合でも、それらを請求できない場合があります。

⑵年金の繰下げ受給

繰上げ受給の反対に、年金の繰下げ受給もあります。

65歳から年金を受給せずに、66歳以降70歳までの間で、年金の受給開始を遅らせる制度です。

遅らせれば遅らせるほど年金額が増額され、最大で42%も増額となります。

⑶働きすぎると年金の支給が停止されることも

働きながら年金を受給する場合、働きすぎると年金が減額されたり停止されることがあるので注意が必要です。

この減額や停止は、「年金額(年額)を12で割った額」と「毎月の賃金(標準報酬月額)+ 1年間の賞与(標準賞与額)を12で割った額」の合計額によって決定されます。

また、「60歳以上65歳未満」と「65歳以上」で、減額や停止の対象となる合計額も違います。

ただし、上記で述べた合計額が、「60歳以上65歳未満」の場合は28万円以下、「65歳以上」の場合は47万円以下の場合には、支給停止や減額とはなりませんので是非、おさえておきましょう。

まとめ

近年、60歳と言っても、まだまだ若々しく、元気な方が増えてきています。

定年後も、まだまだ現役で頑張りたい、という方も沢山いらっしゃるでしょう。

また実際、外に出て仕事をするということは、若々しさや健康を保つ秘訣とも言えます。

また、ここで記載した様々な制度も、そういった情勢を反映し、常に更新されるものですので、最新の情報を把握しておくことも大切です。

これまで培ってきた経験や、趣味などの知識を強みにして、是非、自分にあった職業を見つけてくださいね。

ABOUT ME
STANDBY編集部
転職プロ集団が運営。 運営メンバーは転職エージェント・転職サイトへ精通しており、元人事や採用担当・面接官の経験がある者が在籍しております。 執筆者は基本的に『匿名』としているため、採用側の裏事情や転職ノウハウを包み隠さず情報提供しております。 運営者情報
人気記事ランキング

他の人は読んでます