ビジネス用語

「さんしん(三線)」と「しゃみせん(三味線)」の違いについて

三線と三味線の違い

三線は、中国の三弦が琉球王国に伝わったもの。

蛇の皮を使用しているのが特徴です。

三味線は、その三線が倭国に伝わったもの。

後に、猫や犬の皮が使われて多くの三味線が製作され、日本全土に広まっていきました。

「さんしん(三線)」とは?

さんしん(三線)は、現在の三味線の原型と言われています。

古くは、中国にさんしぇん(三弦)と呼ばれる楽器がありました。

これが、14世紀末頃、琉球王国(現在の沖縄)に伝えられました。

当初は、さんしぇんのまま、琉球宮殿の文化に取り入れられましたが、15世紀に入り、士族の教養のひとつとして広まりました。

17世紀になると、士族の催事に一般的に用いられるようになり、琉球王国で製作されたさんげんは、さんしん(三線)として広まるようになりました。

三線の製作は、管理され、名工を生むほどの文化に発展していきました。

原木から削り出した棹(さお)にヤスリがけや漆塗りを繰り返し、蛇皮を貼り付けていく作業になります。

三線には、7つの型があり、その型によって製作過程や部品に違いがあります。

原木選びから数えると、ひとつの三線が製作されるまでに、数十年かかることもあると言われています。

こうして、職人の手によって、三線が丹精込めて作り上げられていきます。

「しゃみせん(三味線)」とは?

しゃみせん(三味線)は三線が原型となって生まれた日本古来の楽器のひとつです。

14世紀末に、中国から琉球に渡った三弦が、琉球王国で時を重ね、三線として庶民の文化に馴染んでいきました。

三線の製作は、管理職や名工が生まれるほど、丁寧に歴史を重ねていきました。

その三線が、16世紀頃に始まった琉球王国と倭国との貿易で、海を渡ります。

もともと三線は蛇の皮が用いられていましたが、倭国では犬や猫の皮を用いて製作されるようになります。

それは、大蛇の皮よりも入手しやすかったことが理由と言い伝えがあります。

三味線は、平穏になった江戸時代に、一気に庶民から地方まで広がっていきました。

元は、上流階級に親しまれた楽器とあって、庶民の間でも、三味線を弾きこなせるとモテた、と言われています。

特に、女性が弾きこなせると、女流階級へ嫁ぐチャンスにもなったようです。

こうして三味線は芸時、一般娯楽として親しまれ、現在に至ります。

「さんしん(三線)」と「しゃみせん(三味線)」の違い

三線と三味線の違いは、3つあります。

ひとつ目は、素材の違いです。

三線はインドネシアニシキヘビの皮が用いられています。

一方、三味線には犬や猫の皮が用いられています。

このことから、三味線と区別して、三線を蛇皮線、または蛇三線と呼ぶことがあります。

また、撥に使う素材として、三線は牛の爪等、三味線はべっ甲などが用いられています。

二つ目は歴史です。

三線は、14世紀末に中国から三弦という楽器が琉球に伝わり、それが琉球独自の発展により製作されたものです。

その三線が、16世紀頃に倭国に渡り、庶民に広がっていったものが、三味線です。

つまり、三線のほうが歴史が古い、と言えます。

三つ目が、それぞれの文化と発展です。

三線は、琉球王国の宮殿催事などで用いられ、徐々に士族に教養文化して親しまました。

そこから、庶民へと広がっていった歴史があります。

三味線は、倭国に渡り、少しずつ独自性を持ちつつ、製作過程にも変化が生まれ、生産性を高めるために入手しやすい素材に変わり、日本全土へと広がっていきました。

また、盲目の人々が三味線を弾いて生計を立てる文化にも派生し、後に、ごぜ(瞽女)と呼ばれる芸道に発展していきました。

特に、新潟県を中心に活動したえちごごぜ(越後瞽女)たちは、現在もその活動が残されているほど、大きな組織が存在していました。

ABOUT ME
STANDBY編集部
転職プロ集団が運営。 運営メンバーは転職エージェント・転職サイトへ精通しており、元人事や採用担当・面接官の経験がある者が在籍しております。 執筆者は基本的に『匿名』としているため、採用側の裏事情や転職ノウハウを包み隠さず情報提供しております。 運営者情報
人気記事ランキング

他の人は読んでます